露草物語

道端の石に坐っていた老婆が、今では遠い昔の話であるがと前置きして、話してくれた物語である。記録しておくべきか否か迷ったが、メモ書きにしておいたので、それを綴る。7世紀の天武天皇の時代の話で、当時の上毛野には5人の豪族がいたという。檜前王、…

信濃守水野元知の恋

正保元年(1644年)5月29日生まれの水野元知は、安中藩主となった備後守、水野元綱の息子で、寛文4年(1664年)10月26日、父、元綱の隠居により、2万石をそのまま襲封した。若き元知は温厚であり、素行正しく、絵画や和歌を好み、士民への…

小田原仇討ち義兄弟

文政元年(1818年)7月12日の小田原城下は、夏であるのに、海からの風に軒先の風鈴が揺れて、過ごし易かった。そんな夏の日、非武士身分の中間や小者のちょっと上の位で、苗字帯刀を許されている足軽、浅田只助は一日の仕事を終え、足軽長屋に帰り、…

満州国よ、永遠なれ(後編)

昭和8年(1933年)6月、俺、吉田一夫は満州国の東部、琿春の駐屯地勤務となった。この頃の満州国は建国して一年を経過し、新国家発展の為に、あらゆる施策を打ち出していた。首都、新京の大都市化、奉天の重工業化、大連、営口の港湾整備、新規鉄道の…

満州国よ、永遠なれ(前編)

太平洋戦争で原子爆弾を投下し、22万人もの人命を奪ったアメリカをはじめとする戦勝国の評価は、戦勝国が正義で、敗戦国の日本国が不義非道であったという評価である。つまり世界の歴史から見れば、俺たち日本人がやって来たことは違反行為だというのだ。…

倉渕残照、其の二

慶應4年(1868年)3月1日、江戸幕府の元勘定奉行、小栗忠順は知行地、上州権田村に入り、逼塞することを決め、当地に到着したが、彼の江戸から下向する行列は人目を引き過ぎた。行列の先頭を村井雪之丞一座が立ち、沢山の従者を引き連れ、江戸から高…

倉渕残照、其の一

安政5年(1858年)4月23日、彦根藩主、井伊直弼は将軍、徳川家定の推挙により老中から大老役を拝命し、大老に就任した。時代は清国と戦争している欧米諸国が、日本の開国を要求して来ている最中で、徳川幕府内は攘夷派と開国派に分裂し、混乱してい…

まぼろしの侠客

今はもう誰も知る者はいない。民衆の為に立ちあがり、命を捨てた愚かな侠客のことを・・・。 〇 明治十六年(1883年)、江戸時代末期の幕臣、小栗忠順を信奉する侠客、山田城之助は忠順が眠る上州倉渕村近くの土塩村山口という所で暮らしながら、中山道…

波濤を越えて『応神天皇の巻』⑤

■ 宋及び呉との交流 応神二十五年(420年)三月、百済の直支王が逝去した。直支王は倭国に人質として送られ、その後、倭国の兵に伴われ帰国し、百済王に即位して、東晋から使持節、鎮東将軍、百済王に冊封され、東北に沙口城を築くなどして、頻繁に威嚇を…

波濤を越えて「応神天皇の巻」④

■新羅の内乱 応神二十年(415年)九月、後漢の霊帝の子孫と称する阿知使主が、その子、都加使主、並びに十七県の一族を率いて、燕国から百済を経由して、倭国に亡命して来た。阿知使主と最初に面会した葛城襲津彦は、大陸の変化に驚き、政庁に出勤し、先…

波濤を越えて「応神天皇の巻」③

■高句麗との拮抗 応神十二年(407年)二月、任那の五百城大王が薨御した。応神天皇は、その知らせを、仲津姫から聞いた。応神天皇が武内宿禰らと、最近、異国から様々な技術を身に着けた工匠などが倭国に帰化し、その縁者の渡来が増えた為、王族や倭人や…

波濤を越えて『応神天皇の巻』②

■ 百済救援 応神三年(398年)七月、国民の力を結集して、故神功皇太后の立派な陵墓が狭城の盾列に完成した。また、それに合わせるように大和の軽島豊明の宮が完成した。その落成の式典の為、倭国は任那をはじめ、百済、新羅、高句麗、秦、燕、晋といった…

波濤を越えて『応神天皇の巻』①

■ 応神天皇即位と海外派兵 神功六年(396年)二月十七日、誉田皇子は敦賀にて元服の式を終え大和国の磐余の若桜宮に戻った。母親の神功皇太后はじめ、群臣たちは、その元服祝をしようと、宴の準備をして待っていた。誉田皇子と武内宿禰は、まず神功皇太后…

波濤を越えて『神功皇后の巻』②

■ 王位継承 神功元年(391年)十一月末、神功皇后は新羅遠征を終え、無事、任那から倭国に帰国し、筑紫、香椎の宮に凱旋し、侍女、但馬由良媛を連れ、宇美野での産休に入った。そして十二月十四日、目出たく太子を出産した。それから数日後、津守住吉と物…

波濤を越えて『神功皇后の巻』①

■ 新羅遠征 神功元年(391年)十月二日、即位式を完了させた神功皇后は、倭国軍の動員もすっかり整い、いよいよ願いを決行することに至った。香椎の宮に物部胆昨、大伴武持、紀角らを残し、神功皇后を乗せた新羅遠征軍は筑紫の港から船出して、先ずは松浦…

波濤を越えて『仲哀天皇の巻』③

■ 熊襲討伐とその結末 仲哀七年(388年)、筑紫の香椎宮を王都とした仲哀天皇は、岡県主、伊都県主ら筑紫の豪族らとの地盤固め行い、大和王朝と強調し、軍事力強化を図り、二年経過した仲哀九年(390年)九月五日、朝堂に重臣たちを集め、熊襲討伐を話…

波濤を越えて『仲哀天皇の巻』②

■ 敦賀から筑紫へ 仲哀二年(383年)正月から仲哀天皇は忌まわしいことを忘れる為、一時、帯姫の母方の里、敦賀で休養し、帯姫との蜜月の日々を過ごした。帯姫の母、高額姫の兄、葛城宿禰が二人と付き人の面倒を見た。葛城宿禰は、二人が何時、大和纏向の…

波濤を越えて『仲哀天皇の巻』①

『倭国の正体、愛しき人よ』を書き終え、『幻想邪馬台国』に連なる作品として、仲哀の巻、神功の巻、応神の巻の三部作『波濤を越えて』を執筆することにした。『倭国の正体、愛しき人よ』の読者は、邪馬幸王逝去の後が、どうなったかを知りたいであろう。そ…

倭国の正体『愛しき人よ』⑦

■第7章 辰国軍の襲来 建安二十三年(218年)十月、卑弥呼の予言は的中した。邪馬幸王の率いる倭人の島の西国、邪馬台国と大穴持王の率いる東国、瑞穂国との戦乱の状況は大陸へ伝播された。楽浪からの情報で、ことを知った辰王、烏弥幸は、この倭人の島の…

倭国の正体『愛しき人よ』⑥

■第6章 倭人の国統一への進行 建安十七年(212年)正月、邪馬台国王邪馬幸は故国、辰国を復活させ、倭人兵約三百名が居留する邪馬台国の租界を設置し、塩土、布津の船に乗って、辰国を離れ、玄雄副将軍、難升米大将ら一行と奴国の志賀の港に帰って来た。…

倭国の正体『愛しき人よ』⑤

■第5章 海を越えて 建安十三年(208年)の秋、十月、邪馬台国王、邪馬幸は二十隻の船に玄雄副将軍ら家臣兵と難升米ら倭人兵を従え、懐かしき辰国の富山港に到着した。台風に遭遇することも無く、穏やかな船旅であった。塩土、布津、赤女や元辰国の兵や船…

倭国の正体『愛しき人よ』④

■第4章 邪馬台国の誕生 建安十二年(207年)大陸では臥竜、諸葛孔明が「三顧の礼」をもって劉備に迎えられ、天下三分の計を説き、漢帝国をめぐる情勢に大きな変化が生じつつあった。倭人の暮らす列島でも新興、卑弥国と旧国、山門国が敵対することとなっ…

倭国の正体『愛しき人よ』③

■第3章 倭人の国統一の始まり 建安十年(205年)正月、辰国を治める辰王、天津彦、莫優は後漢の遼東太守、公孫康の朝鮮半島攻撃により、濊人や韓人たちが恐々としてる中、一族に危機を感じ、王子、邪馬幸と漢の曹丞相の娘、麗英公主を従者や兵と共に東海…

倭国の正体『愛しき人よ』②

■第2章 遼東との戦い 建安八年(203年)正月、楽浪の将軍、公孫模と副将軍、張敞は三韓の代表、辰王から朝貢が届か無いことと、流民を奪われたことを告げに遼東に向かった。幽州の袁紹の次男、袁煕ら袁氏の残党と対峙している公孫度にとって、その報告は…

倭国の正体『愛しき人よ』① 

愛しき人よ。私は大学生の身でありながら、日本古代史の研究に誘われ、その時代に関する幻想が夏雲のように広がり、次から次へと想像が湧いて来て、何か文章にしてしまわないと、眠れなくなってしまった。そこでその幻想を『幻想・邪馬台国』として綴ること…

風外禅師の生涯

昔から「何々さん」という愛称で呼ばれて来た僧侶がいる。弘法さん、西行さん、一休さん、呑竜さん、良寛さん・・・・。これから語る風外慧薫を知る人は多分、風外をその一人に加えて、『風外さん』と呼んでいるに違いない。 風外禅師の画像 ■戦乱の世の出生…

大津皇子物語『朱鳥の悲劇』

「同人誌評」 3作品 石井富士弥 『讃岐文学』に「宿縁の将」(石原利男)があります。この作者は既に社会人として幾重畳の人生をおくられ功成り遂げ、悠々と宿願の文学に三昧境を求めているようですが、拡散不実態化した〈歴史小説〉も、こういう闊達な世界…

幻の花 ~ 第三十六章 幻想小町

さて、今まで小野小町の一生を記述して来て気づいたことがある。それは小町の生きた平安時代が、実に平成時代に似ているということである。戦乱の終わった後の平和な時代、まさに平安時代だったからである。この時代は諸々の天変地異や飢饉や事件があったに…

幻の花 ~ 第三十五章 随心院小町

延喜四年(九〇四年)春、小野小町は鞍馬山の尼寺、如意山青蓮寺から都の南、山科の小野の里に戻った。理由は、鞍馬の尼寺では悲しい知らせばかりで、耐えきれなかったからであった。父母や姉と一緒に暮らした小野の里での楽しい日々が忘れられず、この思い…

幻の花 ~ 第三十四章 尼寺小町

寛平七年(八九五年)秋、小町は鞍馬山の尼寺、如意山青蓮寺に戻った。住持の信法尼は小町が戻って来たので、とても喜んだ。小町は寺にある姿見の井戸で、寺から離れていた自分の顔を映し、骨と皮ばかりの痩せ衰えた自分の容姿を見て、びっくりした。関寺の…